兵団編成

(0コメント)  
最終更新日時:


兵団を編成して、ギルドバトルで戦おう!
このページではギルドバトル用の兵団編成について解説しています。

兵団編成の仕組み

操作する兵団のステータスは以下の3種類の師団にセットしたユニットのステータスの合計値で決定します。
  • ライフ師団
  • アタック師団
  • シールド師団
兵団のHPを決めるのがライフ師団、攻撃力がアタック師団、防御力がシールド師団です。
そして、表示こそされていませんが回復のステータスも存在します。
回復に関しては3種類の師団にセットされている全てのユニットの回復のステータスを合計したものとなります。
各師団にはそれぞれコストが設定されており、1体のユニットを複数の師団に同時にセットすることは出来ません。
また、ギルバト中における自分の兵団のアイコンはプロフィールから設定できます。

※プロフィールにてアイコンを設定しよう。


兵団の属性

各ユニットに属性があるように、兵団にも属性がつきます。
兵団の属性は、各師団にセットされているユニットの属性で最も数が多い属性が選ばれます。
以下の画像の場合は、ヒール属性が最も多いため兵団の属性はヒールとなっています。

兵団の属性はとても重要で、戦闘時に属性の有利不利があるだけでなく、属性によって移動出来る範囲が違っています。
属性毎の移動範囲に関してはギルドバトルに参加で確認しよう。
さらに兵団で使用する奥義と自身の兵団属性が一致している場合、消費するGPを半減させることが出来ます。
※兵団属性が兵団アイコンのユニットの属性と一致するとは限らないので、自分の属性はもちろん、実際に戦う際には相手の属性もちゃんと確認しよう。

兵団の奥義

兵団編成画面の一番右上に配置されている「奥義設定」にて奥義が設定出来ます。
いずれかの師団にセットされているユニット全ての所有している奥義が、選ぶことが出来る奥義になります。
また、選択できる奥義の数はランクによって上昇します。

奥義の特徴はある程度すぐにわかるようになっています。
以下に記載のポイントと参考画像を照らし合わせて覚えましょう。


    • 奥義の系統はアイコンの文字で判断可能。
    • 奥義の属性はアイコンの背景色で判断可能。


    • 奥義の使用コストのマナ数はアイコン下ので判断可能。
    • 奥義の対象が単体なのか複数なのかは、アイコン背景の拡散をイメージした絵柄の有無で判断可能。


    • 奥義の属性が自兵団の属性と一致しているかどうかは、消費GPの色で判断可能。
※ピンク色になっている場合は半減しています。


    • 奥義の対象とすることのできる種類が兵団と本陣のどちらであるのかは、人マークが付いているか城マークが付いているかで判断可能。
※敵が対象の場合は赤色、味方が対象の場合は青色で表示される。

コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能 sage機能の有効・無効の切り替えは、が必要です

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

タグ

タグ一覧
サイト内ランキング
1 オオカミ姫 招待ID掲示板
2 オオカミ姫攻略Wikiへようこそ
3 雑談 掲示板
4 ★5
5 称号
6 龍門の巫女サツキ
7 熾天使ルシフェル
8 天声の聖告リル
9 限界突破後パラメータ一覧
10 情報提供 連絡板

サイトメニュー

このWikiの編集メンバー情報提供 (15コメ)相互リンク (6コメ)大募集中!

掲示板

イベント

↑↑↑↑
騎士団編成
ナイツ位置から姫にヒールが届くヒール一覧

ユニットデータ

ユニット一覧 奥義/アビリティ/攻撃範囲

ギルド

ギルドメニュー ギルドバトル

師団編成

ユニット育成

倉庫・アイテム

ハコニワ

攻略のヒント

その他掲示板

Wikiメンバー

Wikiガイド



ページトップ
メニュー
アクティビティ
コメント 0
loading...
白猫プロジェクト起動ゲーム起動